アジアおでかけブログ

香港在住。7歳の娘と一緒にアジアをあちこちちょっとマニアックに。香港生活、マカオ、台湾、大陸旅など。

<香港:子育て>元宵節快樂! 娘と湯圓作り

昨日は旧暦の1月15日。元宵節でした。元宵節と言えば、湯圓!今年も娘と湯圓を作りました。

娘と元宵節の湯圓づくり

昨日は旧暦の1月15日で、元宵節でした。元宵節というとランタンと湯圓(白玉だんご)です。娘が今年もチョコレート入りの湯圓を作りたいというので、昼間にスーパーに行き、糯米粉(白玉粉)とチョコレートを買いました。

娘と元宵節の湯圓づくり

家の近くのスーパーに行ったら、なんと糯米粉(白玉粉)が売り切れで、別のスーパーに行きました。見つけた!!と思って手に取ろうとしたら、お店のおばちゃんが「ちょうど入荷したばかりで、今並べたところよ!」と教えてくれました。どうやら袋から粉がちょっと漏れているようで、おばちゃんに「見て、私、粉だらけ…」と言われました🤣私も一袋手に取っただけなのに、なぜかセーターが粉だらけに…😅

さて、タイ産の糯米粉(白玉粉)は10.5HKドル。そしてハーシーズのお菓子製作用チョコレートは58HKドルでした。材料はこの二つと水のみ!簡単です。

去年のブログ☝を参考にして、

糯米粉(白玉粉) 100g

水 80ml

チョコレートお好みで

以上の材料で作りました。

娘と元宵節の湯圓づくり

まずは白玉粉に水を入れて、こねます。娘が頑張ってくれました。

娘と元宵節の湯圓づくり

丸めて、中にチョコレートを3、4粒入れて、綺麗に丸めてできあがり。9個できました。

娘と元宵節の湯圓づくり

あとは沸騰したお湯でゆでます。白玉が水面まであがってきたらできあがり。

娘と元宵節の湯圓づくり

ひとり3個ずつ食べました。ちゃんとチョコレートが溶けていて、白玉ももちもちでおいしくできました。

おまけ①

大体毎年旧正月前になると、冷凍コーナーに湯圓がずらっと並びます。香港産のものだけでなく、台湾産や中国産のものも売られているのですが、今年、中国産のものにはドリアン湯圓なるものが売られていました。

スーパーで売られていた冷凍湯圓

おまけ②

娘が去年の旧正月の時に「湯圓, 湯圓, 賣湯圓~」という歌を習ってきて、今年も元宵節が近づいてきてその歌を歌い始めたのですが、私は娘バージョンしか聞いたことがなくて、実際の歌がどういう歌なのか知りませんでした。さっき調べてみたら、この歌のようです☟