私のお気に入りの旅行促進イベントのひとつ、設計#香港地(#ddHK)。今回の開催地はなんと我が家のある荃灣!荃灣公園にはランブラー海峡を眺める大きなクジラさんがいました。
設計#香港地(#ddHK)とは?
設計#香港地(#ddHK)とは、design district Hong Kong、つまりローカルな香港をデザインするという意味。国内外の芸術家たちによる芸術装置で、ローカル文化や現地のコミュニティーを盛り上げつつ、訪れる観光客にいつも見る香港とはちょっと違う、香港のローカル文化を体験してもらおう!という旅行促進プロジェクトの一環です。
今まで2018年に灣仔Wan Chai(ワンチャイ)、2021年に深水埗Sham Shui Po(シャムシュイポー)で開催され、今年2023年は荃灣Tsuen Wan(チュンワン)で開催されています。私は前回も前々回も娘を連れて見に行ったのですが、芸術家による芸術装置を通して、その土地の文化や歴史を感じられるイベントで、とても面白い試みだと思いました。
今回のテーマ
今年2023年の開催地は荃灣。テーマは藝遊未盡・荃灣Vivid Tsuen Wan。期間は8月18日から9月14日まで。荃灣の町のあちこちに芸術家たちによる芸術装置が展示され、普段とは全く違う荃灣の一面を見せつつ、荃灣の町の歴史や文化を紹介しています。
実際の様子
さて、西樓角花園Sai Lau Kok Garden(サイラウコックガーデン)など色鮮やかになった様子は先日のブログで紹介しました☟
このほかにも荃灣公園 Tsuen Wan Park(チュンワンパーク)などでもイベントが行われています。
「海洋知心友 Ocean Friends」 @ 荃灣公園 Tsuen Wan Park
荃灣公園と荃灣海濱公園Tsuen Wan Riviera Parkはランブラー海峡に面した公園です。そこも今回のイベントの開催地になっていました。こちらはランブラー海峡を眺める大きなクジラさん。






「海洋」がテーマの展示。大きなクジラさんの周りには、海の生き物たちとあそぶ人間や猫さんの像が置かれていました。
夜はこんな感じ☝
「白銀時代 Silver Age」 Katol Lo @ 大涌道の歩道橋
大涌道 Tai Chung Road(タイチョンロード)にかかる歩道橋にも展示があります。
グラフィックデザイナーの方の作品というだけあって、様々な字体やイラストを用いたものになっていました。
ランブラー海峡や大帽山、三棟屋、圓玄學院、西方寺など荃灣の歴史文化自然に関するイラストや文字が見られました。パイナップルは何かな?と一瞬考えたのですが、わかりました、パイナップルダムのことでした🤣
「荃灣山水間 Tsuen Wan : Into the Landscape」 Seika Studio @ 海盛花園 Hoi Shing Garden
海盛花園Hoi Shing Garden(ホイシンガーデン)の展示は「霧山」「海溪」「光河」がテーマの巨大壁画。荃灣で山といえば大帽山。この作品は香港最高峰の大帽山の生態を織り込んだ作品です。
私たちが訪れたこの日(8月20日)はちょうどこの公園で「山海節」という音楽会とドキュメンタリー映画の放映会が行われていました。
音楽会は少ししか見られませんでしたが、そのあとのドキュメンタリー映画放映会はしっかりと鑑賞。A Plastic Oceanというプラスチック製品による海洋汚染がテーマのドキュメンタリー映画です。娘は学校でも海洋汚染がテーマのビデオを見たりディスカッションをしたりしていたみたいで、じっと座ってみていました。意外に集中力が続いていて、驚きました。映画を見終わった後は、その内容に関するクイズ大会がありました。


夏の夜の屋外のイベントは、雰囲気が良く、とても居心地の良い時間を過ごせました。
「踏踏搖擺集氣站 Wavy Cycler」 KaCaMa Design Lab @ 荃灣海濱 Tsuen Wan Waterfront
こちらは作品のそばにある自転車をこぐと、上の棒状のカラフルなバルーンが膨らむというもの☝大人も子供も頑張って漕いでいました。娘もやりたいと言い出してしばらくここで漕いでいました。