4月のイースター休暇も用事があって日本に一時帰国しました。浜松の実家滞在中、ずっと娘を連れて一緒に行きたかった鍾乳洞「竜ヶ岩洞」に行ってみました。美しくて神秘的な鍾乳洞…貴重な体験ができました😊
4月の一時帰国の際には、以前から娘(7歳)と一緒に行ってみたかった「竜ヶ岩洞」という鍾乳洞に行きました。竜ヶ岩洞は約2億5000億年前の地層の洞窟で、全長1000m。そのうち400mが一般公開されています。
行き方
浜松市の中心からは結構離れていますが、浜松駅からバスで行けるので便利です。
浜松駅バスターミナルの15番乗り場から聖隷三方原病院や気賀(三ケ日)方面行きの40番のバスに乗っていきます。聖隷味方原病院ってすっごく遠いイメージなので、それより遠い場所に竜ヶ岩洞があることを知ってどれくらい時間がかかるんだろう?とちょっと心配になりましたが、バスに乗ってすぐに寝てしまいました。
起きると三方原病院のあたりで、そのあとはのどかな田舎風景の中バスは進んでいきました。そして「竜ヶ岩洞入口」というバス停で下車。約1時間10分かかりました。


バスを降りて、案内標識の方向へ歩いていきました。前に見える山が「竜ヶ石山」です。




甘夏1袋200円~ちょっと気になりました。
トトロが出てきそうな休憩場所。
竜ヶ岩洞のすぐ手前にある神社「六所神社」。


軽便鉄道奥山線の富幕川鉄橋↑の展示。
そして到着しました。のろのろ歩いていたので、バスを降りてから到着まで13分かかりました。
チケット


行く前にグーグルマップで調べたら「チケット購入」のボタン(JTBのサイト)があり、そこから購入したら少し安かったです。大人は通常1000円のところ、900円、小中学生も通常600円のところ、550円でした。JTBのサイトから購入した場合は、メールで送られてきたQRコードを発券所で見せると、紙のチケットと交換できます。
竜ヶ岩洞
早速竜ヶ岩洞に入っていきます。チケットを見せて中に入るとすぐにコウモリがいます。
エサやりの時間があるそうですが、残念ながらこの日のエサやりは終わっていたので、コウモリを見ただけです。でも、普段見ることのできない、子供を抱っこしているコウモリもいて、娘は喜んでいました。


「天女の鏡」というスポット。水が透き通って波がなく、本当に鏡のようでした😲
黄金の大滝!洞窟の中に滝があるなんて😲結構な勢いで水が流れてきていました。




水神様。神秘的。
龍の頭みたい。


鳳凰の間が圧巻でした!!


黄金の富士。やっぱり静岡県なので、富士ははずせないですよねー


知の七福神だって。
洞窟資料館
洞窟を抜けると、資料館があります。


どうやって洞窟ができるのか、どのようにして発掘されたのかなど解説されています。今は一般公開されているのでライトアップされて綺麗ですが、最初、探検家の方が発掘していったときは先が真っ暗で大変だったようです。
ようきた洞は、天候が悪かったからか(?)開いていませんでした。
旅のおみやげ屋さん
最後はこちら!
最初おだんごがあると書かれていたので喜んで行ったら、おだんご売っていませんでした。残念!!


でも昔懐かし「麩菓子」を発見して、おやつに食べました。子どものころはこれが大好きでした~麩菓子ってピンクとか黄色とか緑だと思っていたので、黒いのを見た時はびっくりした覚えがあります🤭
帰り
帰りもバスで浜松駅まで。
1時間に1本しかないので、逃すと大変です😅帰りのバスでは娘と爆睡でした。起きたら、なぜか観光に来た風の外国人親子が乗っていて、こんなところまで観光に来ているの??と驚きました。
<訪問日:2025年4月15日>