とうとう明日(6/27)、西鐵線と屯馬線1期が繋がり、屯馬線が全線開通します。その全線開通に先駆け、新設となる「土瓜灣」駅のオープンデーに行ってきました。
全線開通後の屯馬線の端っこは、西が屯門Tuen Mun、東が烏溪沙Wu Kai Shaです。西鐵線に乗りなれた私たちにとっては西鐵線という名称が無くなってしまうのはとても寂しいのですが、屯馬線が全線開通することによって、以前住んでいた沙田のあたりや、アクセスが難しかった土瓜灣、啓徳にも行きやすくなります。うれしいような寂しいようなそんな気持ちです。
土瓜灣オープンデーへ
それでは土瓜灣のオープンデーを振り返ってみたいと思います。
今回新設の駅は二駅、一つは土瓜灣To Kwa Wan、そしてもう一つは宋王臺Sung Wong Toiです。どちらもオープンデーがあって、我が家はどちらも行ってきました。土瓜灣のほうは6月12日、宋王臺は6月13日がオープンデーでした。
予めネットで予約を入れ、6月12日、土瓜灣のオープンデーに出発。添付の地図がわかりにくかったうえに、グーグルマップで調べても正確な場所が出てこなかったので、ちょっと迷いましたが、無事に到着できました。
なぜなら、ふと見た道路の向こう側にこーんな沢山人が並んでいたからです🤣これを見て、「あ、ここだ」と気づきました。
土瓜灣駅のD出口から入場です。沢山並んでいる人がいて、私たちも列に並びました。予約で送られてきたQRコードを見せて中に入場しました。予約を入れていなくても遅い時間だと空きがあるみたいで、近所のおじいちゃんおばあちゃんで思わず来ちゃったけど予約がない!という人たちはそちらで予約券みたいなもの?をもらっているようでした。
まずはエスカレーターで下に降りていきます。新しい駅に入るのってワクワクしますね。
すると通路があって、そこを歩いていきました。
途中の撮影ポイント?
こちらで安心出行LeaveHomeSafeアプリでQRコードを読み取るか、手書きで紙に名前や電話番号を書きます。私たちは安心出行アプリは携帯に入れていないので、手書きで用紙に書き込みました。
駅案内図です。皆さん写真に撮っていたので私も写してみました。
駅の改札にはまだ入っていません。外から中を撮りました。
カスタマーサービス
カスタマーサービスのところまで来ました。


なんだか無駄にハイテクな気がしますが、娘はすごく興味を示していました。タッチパネル式で、駅の情報や乗り換え情報などが調べられます。
駅中アート「家」
土瓜灣駅の駅中アート、テーマは「家Home」。土瓜灣に住む100名が「家」の中にあるものを持ち寄り、それについての「家」にまつわる話を書き、さらに香港の芸術家梁美萍さんが写真に撮って組み合わせアートにしたものです。
アート作品は、駅構内のガラスの壁にうつされています。
歩いてB出口のところまで来ました。A-1 Bakeryや銀行ATMなんかがありました。
改札
改札を通り中へ。当たり前ですが、この日は改札は開いたままで、自由に行き来できました。
ホーム
エスカレーターでホーム階へ。まずは一番下の2番ホーム、烏溪沙Wu Kai Sha行きのホームへと向かいました。
烏溪沙方面はこんな感じです。昔住んでいた第一城の名前もちゃんとありました。そういえば、この線て私たちが住んでいた時は馬鞍山線ていう名前だったんですよねー。
ここで気が付いた私…ずっと烏溪沙のことばかり考えていましたが、よく考えたらこれって反対は屯門行き?だよね?あ、そうか、西鐵線とつながるんだ…ってことは、荃灣西からここまで一本で来れちゃうじゃん!😆


やっぱり皆さん、土瓜灣と書かれたところで記念写真を撮っていました。これはお決まりなのかな。土瓜灣駅のスクリーンには、このようにどこの車両が人が多くてどこの車両が人が少ないのかという表示が出るようになっています。
土瓜灣から中環まで20分、土瓜灣から尖東まで9分。土瓜灣ってこれまで九龍でありながら、陸の孤島みたいなイメージだったのですが、屯馬線が開通することにより随分便利になりそうです。
駅のタイルはブルーや水色、白とさわやか系。海の近くだからかと思われます。
ホームに列車が泊まりました!列車の扉は開きましたが、ホームの扉は開かなかったので中には入れませんでした。
新しい路線図。ちゃんと全線開通していますね。
今度は1番ホーム、屯門行きのホームへ向かいます。
こちらが屯門行きのホーム。ほぼ下のホームと変わらないので、皆さん割とささっと通って行きました。私はしっかり荃灣西の文字をチェック。うーん、なんか感慨深いですね。あっちとこっちが繋がっちゃうとは。
ホームの見学を終えて再びエスカレーターで改札階へ。
記念撮影スポット
オープンデーには、記念撮影用のスポットがいくつかあり、娘と一緒に写真を撮ることができました。
立体的に写真が撮れる、土瓜灣駅オープンデーの写真スポット。娘としっかり並んで写真撮影してきました。
こちらは港鐵MTRのキャラクター、鐵仔T Chai。大きなマスクをかけた鐵仔と一緒にソーシャルディスタンスを保ちながら(笑)、写真を撮りました。娘は鐵仔と写真を撮れたのがかなりうれしかったみたいでした。
安全を促すロボットさん。こちらとも一緒に写真撮れるのですが、娘はまーったく興味持たずでした。
ちゃんとオムツを替える場所があったり、お手洗いがあったり。ここでお手洗いに行きました。
背景には、今回新設の2駅、土瓜灣駅と宋王臺駅にちなんだイラストが描かれています。左に土瓜灣の街市、右に宋王臺が描かれています。
改札を出ました。
改札を出ました。
記念品
最後に記念品、というほどではないのですが、屯馬線開通と書かれた消毒液と、土瓜灣の駅案内、屯馬線開通プロモのパンフレットをもらいました。





最後駅から出ると、土瓜灣街市のすぐそばでした。妊娠中にここまでひとりで散歩に来たことがあって、すごく懐かしく感じました。
<行った日:2021年6月12日>