香港生まれで、これまでずっと家で英語で話しかけてきたため、全然日本語がわからないうちの娘(3歳5か月)。さすがに私も危機感を抱いてきて、先月半ば(2021年1月半ば)から娘の日本語強化活動?を始めました。詳しくはここで↓書いた通りですが、その後の経過を今回は書きたいと思います。
母→娘 日本語で話しかけるようにして1か月
実行してから約1か月。最初は、日本語で言っても、「は?何言ってんの?」「英語で話して!」という感じの反応だった娘。最近は、だんだんと聞き取れるようになってきたのか、反応してくれるようになりました。まだ返してくる言葉は、ほぼ英語で、日本語3%くらいですが…日本語で話しかけると会話が全然続かないため、注意はしているものの、こちらもついつい英語を話してしまうのが、ダメな点…特に急いでいるときなど、英語で話してしまいます…母反省。
こどもちゃれんじ始める
前回のブログ投稿のあとすぐにこどもちゃれんじぽけっとを申し込みました!そして1か月ほど前(1月25日)にとうとうこどもちゃれんじ2月号が届きました。
こどもちゃれんじぽけっと2月号教材
おもてなしレストランセット
はてなくん
ぽけっとDVD 1&2月号
ぽけっと通信2月号
さいしょに読む本ぽけっと
海外受講ルールブック2020
受講ルールご案内レター
開ける瞬間、何とも言えないワクワク感がありました。娘もえ?なになに?って楽しそうでした。
こちらはどちらも保護者の方用の読み物です。
さいしょに読む本ぽけっと
内容は、ぽけっとの1年間でどんな成長が見られるか、「ぽけっと」、そして「ほっぷ」の教材紹介、ぽけっと体験談、有料オプション教材の紹介です。初めに読むとイメージがわきやすいですね。
ぽけっと通信2月号
2月号の教材のポイント、特集「3歳からできる!お片づけ」、プレ保育/入園前応援特集「余裕の朝を迎えるための知恵袋」、こどもちゃれんじ+の体験談、など。出産の前は色々本を読みましたが、娘が生まれてからはいわゆる育児本みたいなものは全く読んでいなかったため、新鮮な感じがしました。薄い冊子ですが、結構勉強になります。娘や我が家のスタイルに合ったことは取り入れていければいいな。
こどもちゃれんじぽけっと2月号:おもてなしレストランセット、ぽけっとえほん2月号、
ぽけっとDVD1&2月号、はてなくん
こちらがいわゆる教材たちです。
ぽけっと絵本2月号
絵本は娘がかなり気に入って、届いた日から毎日読んで読んでとせがまれ、昼間読んだり寝る前に読んだりしています。マナーを教えてくれるマナー忍者の真似をして、レストランでは騒がないなどマナーについて学んだり、ようすのことば「ひろい」「せまい」など学んだり。とてもよくまとまっていて、娘も知らず知らずのうちにマナーや言葉を覚えてくれています。
ぽけっとDVD1&2月号
毎日30分~1時間見せています。2月号から受講しているので、1月号の絵本はないのですが、DVDには1月号の内容も入っているため、一緒に見せています。ようすのことば「はやい」「おそい」「ひろい」「せまい」はしっかり覚えてくれました。「おにのパンツ」の歌とダンスが面白かったようで、1,2回見ただけで(発音はまだはっきりしないものの)なんとなく歌えるようになっていたのにはびっくり。ルールを学べるマナー忍者シリーズ、「にんぽうひよこのじゅつ」、歌いながら楽しく見ています。
はてなくん
おもてなしレストランセットで遊ぶときに、はてなくんを使ってイラストなどにタッチするとお話ししてくれます。その日本語が面白いみたいで、真似して話してくれます。まだはっきりと発音できていないのですが、何を言っているかは理解しているようで、「これは○○って意味だよ」と英語で説明してくれたりします。
おもてなしレストランセット
レストランの店員さんやコックさん、お客さんになりきって遊ぶ教材です。ちょうどインター幼稚園でも同じようなレストランやアイスクリームショップのロールプレイをしていたので、イメージがわきやすかったようです。今ではすっかりその役になりきって、注文を取ったり、料理を準備したり、料理を食べてみたりしています。ただ、こちらは日本語で話しかけているものの、娘から返ってくる言葉はほぼ英語なので、それがちょっと…
1か月やってみた感想
まだ1か月しかた経っていないのですが、娘の様子を見ていると、様々な変化があったように思います。
- 日本語に興味がわいてきている!
日本語の音が面白く感じてきたみたいです。「日本語話して!」というと、覚えた日本語と日本語っぽい不思議な言葉を話してくれます。
- ちょこちょこ日本語を話すようになった!
絵本を読んだり、DVDを見たり、レストランセットで遊んだりしたことで、どういうシチュエーションでどういう言葉を使うのか、少しわかってきたようで、ちょこちょこ日本語を話すようになりました。
- マナーについても学んだ!
普段、私たちも注意してきたものの、レストランや電車の中でなかなかじっとしていることができませんでしたが、少しずつマナーについても「ここでは静かにしていないといけないんだ」という気持ちがわいてきているように思いました。
まとめ
こどもちゃれんじぽけっとを初めてまだ1か月ですが、本当に色々学ぶことが多く、教材を大活用させてもらっています。娘はすっかりしまじろうやみみりん、とりっぴーの大ファンに。楽しんで学んでいます。もっと早くから、たとえばぽけっとを最初から、やっておけばよかったなぁ…なんて思いました。